2014年05月11日
5月4日FIRST主催 第6回 SVG Unlimited参加 ゲーム編
今回は5月4日ファースト主催第6回SVGに参加報告記事の後半のゲーム編です

SVG参加報告前半(買い物編)→http://keiroom.militaryblog.jp/e544719.html
今回のSVG Unlimited参加人数は300人越えの大イベントで、不安だったセーフティのスペースも300人でも問題ありませんでした

ただし、駐車場は普段の場所がイベントブースになり、一般参加者は徒歩5分くらいの臨時駐車場に停めました
天候も一日中快晴で絶好のイベント日和でした!

イベント会場は直射日光だと少し暑かったですが、ゲームフィールドとセーフティは木陰なので暑すぎることもなく快適でした
実はブッシュマスター自体が私は初めてのフィールドでした

ブッシュマスターはフィールド全体が木々と笹を主としたブッシュが多いフィールドでした
豆知識ですが、笹や竹が植生している場所は基本的に水場の近くで地すべりし易い場所です、ブッシュマスターも所々に湿地帯や沢がありました
地形も起伏が激しくて思った通りに直進は中々出来ず、見通しも悪いので慣れないうちは方向感覚を失います
足元も落ち葉が積もっていて、一歩でも歩けば足音が鳴るので隠密行動するにも非常に難しかったです
もしブッシュマスターに行く場合は足元に充分注意して、踝まである靴を用意しておかないと滑って怪我しそうでした
話が逸れますが
ブッシュマスターに限らず、私はサバゲーをされる際はスニーカーや極端に安いミリタリーブーツはオススメしません
動きにくい靴や壊れやすい靴は怪我の元になるので予算1~2万円くらいでいいのでメーカー品のトレッキングシューズ等を買うのをオススメします、靴はサバゲー以外にも使えますしね
ゲームルールで今回は全て30分無限復活の長期ゲームなので使い慣れているAK102とSIG552を持って行きました

今回のイベント戦は赤、青、黄の3チーム同時対決の旗立戦と、2チーム対抗の球入れ戦の2種類のゲームがありました
簡単に説明すると旗立はフィールド中央あたりのフラッグポイントに自分のチーム色の旗を立てて、終了まで守るというもの
玉入れ戦はフィールドに複数設置された自分チームの一斗缶にBB弾を打ち込んで最終的に重い側チームが勝ちです
フラッグ戦では敵の侵攻をアンブッシュで隠れて抑える作戦に出て、久しぶりにSNEAK HOODを使いました

kryptekのおかげもあってかなり迷彩効果は高かったように感じます
SNEAK HOODの記事→http://keiroom.militaryblog.jp/e513897.html
この時の様子がちゃっかりミリブロニュースの写真にも写っていました

この写真は肉眼よりも綺麗に撮れています!一眼レフ凄いなー
下の写真は球入れ戦の時の物ですね

この時はばら撒きゲームになって場所がバレやすいので、隠密性よりも弾数に余裕があるAK102を使っていました
基本的に黒い銃は森林では非常に目立つのでやはり塗装した銃の方が有利に見えました
奈良漬けさんとの記念写真

奈良漬けさんはGoProで動画撮影されているのでゲームの動画は奈良漬けさんのブログでどうぞ!
奈良漬けさんのブログ→http://miliblogger.militaryblog.jp/
今回は二人ともいつものCQB用から森林装備に少し変えています
奈良漬けさんはプレキャリでも匍匐を駆使してかなり前進することに成功していました

私も付いてギリーを活かしてアンブッシュ作戦で結構ヒットを取れたと思います
やっぱりSNEAKHOODとkryptekの効果は抜群で20mくらいは全然バレませんでした
なんとなく一人で ステンバーイ とか ビューティフォー とか言って遊んでました(笑)
最後にお気に入りの一枚を

参加者の皆様お疲れ様でした‼︎

SVG参加報告前半(買い物編)→http://keiroom.militaryblog.jp/e544719.html
今回のSVG Unlimited参加人数は300人越えの大イベントで、不安だったセーフティのスペースも300人でも問題ありませんでした

ただし、駐車場は普段の場所がイベントブースになり、一般参加者は徒歩5分くらいの臨時駐車場に停めました
天候も一日中快晴で絶好のイベント日和でした!

イベント会場は直射日光だと少し暑かったですが、ゲームフィールドとセーフティは木陰なので暑すぎることもなく快適でした
実はブッシュマスター自体が私は初めてのフィールドでした

ブッシュマスターはフィールド全体が木々と笹を主としたブッシュが多いフィールドでした
豆知識ですが、笹や竹が植生している場所は基本的に水場の近くで地すべりし易い場所です、ブッシュマスターも所々に湿地帯や沢がありました
地形も起伏が激しくて思った通りに直進は中々出来ず、見通しも悪いので慣れないうちは方向感覚を失います
足元も落ち葉が積もっていて、一歩でも歩けば足音が鳴るので隠密行動するにも非常に難しかったです
もしブッシュマスターに行く場合は足元に充分注意して、踝まである靴を用意しておかないと滑って怪我しそうでした
話が逸れますが
ブッシュマスターに限らず、私はサバゲーをされる際はスニーカーや極端に安いミリタリーブーツはオススメしません
動きにくい靴や壊れやすい靴は怪我の元になるので予算1~2万円くらいでいいのでメーカー品のトレッキングシューズ等を買うのをオススメします、靴はサバゲー以外にも使えますしね
ゲームルールで今回は全て30分無限復活の長期ゲームなので使い慣れているAK102とSIG552を持って行きました

今回のイベント戦は赤、青、黄の3チーム同時対決の旗立戦と、2チーム対抗の球入れ戦の2種類のゲームがありました
簡単に説明すると旗立はフィールド中央あたりのフラッグポイントに自分のチーム色の旗を立てて、終了まで守るというもの
玉入れ戦はフィールドに複数設置された自分チームの一斗缶にBB弾を打ち込んで最終的に重い側チームが勝ちです
フラッグ戦では敵の侵攻をアンブッシュで隠れて抑える作戦に出て、久しぶりにSNEAK HOODを使いました

kryptekのおかげもあってかなり迷彩効果は高かったように感じます
SNEAK HOODの記事→http://keiroom.militaryblog.jp/e513897.html
この時の様子がちゃっかりミリブロニュースの写真にも写っていました

この写真は肉眼よりも綺麗に撮れています!一眼レフ凄いなー
下の写真は球入れ戦の時の物ですね

この時はばら撒きゲームになって場所がバレやすいので、隠密性よりも弾数に余裕があるAK102を使っていました
基本的に黒い銃は森林では非常に目立つのでやはり塗装した銃の方が有利に見えました
奈良漬けさんとの記念写真

奈良漬けさんはGoProで動画撮影されているのでゲームの動画は奈良漬けさんのブログでどうぞ!
奈良漬けさんのブログ→http://miliblogger.militaryblog.jp/
今回は二人ともいつものCQB用から森林装備に少し変えています
奈良漬けさんはプレキャリでも匍匐を駆使してかなり前進することに成功していました

私も付いてギリーを活かしてアンブッシュ作戦で結構ヒットを取れたと思います
やっぱりSNEAKHOODとkryptekの効果は抜群で20mくらいは全然バレませんでした
なんとなく一人で ステンバーイ とか ビューティフォー とか言って遊んでました(笑)
最後にお気に入りの一枚を

参加者の皆様お疲れ様でした‼︎
LE装備の話&小道具色々レビュー
Laylax製 KRISS VECTOR AIRSOFT AEG SMG RIFLE GUN CASEレビュー
KRYTAC製 KRISS VECTORレビュー
東京マルイ次世代M4 WCRS LVOA-C①
GEMTECH OASIS PISTOL用KJ WORKS予備マガジン
GEMTECH OASIS PISTOLグリップ交換
APS airsoft製 DRAGONFLY BSPレビュー
TACTICAL SOLUTIONS製 ルガーシリーズ BLACK MAX HMK HOLSTER
SOCOM GEAR製 GEMTECH OASISレビュー
東京マルイPx4&Safariland 6379 ALS clip-on style holster レビュー
Laylax製 KRISS VECTOR AIRSOFT AEG SMG RIFLE GUN CASEレビュー
KRYTAC製 KRISS VECTORレビュー
東京マルイ次世代M4 WCRS LVOA-C①
GEMTECH OASIS PISTOL用KJ WORKS予備マガジン
GEMTECH OASIS PISTOLグリップ交換
APS airsoft製 DRAGONFLY BSPレビュー
TACTICAL SOLUTIONS製 ルガーシリーズ BLACK MAX HMK HOLSTER
SOCOM GEAR製 GEMTECH OASISレビュー
東京マルイPx4&Safariland 6379 ALS clip-on style holster レビュー